TieUps Engineer Team
TieUpsでは、様々なバックグラウンドをもつメンバーが自主的に働く環境を楽しみ、熱量を持った組織作りを目指しています。ここでは、プロダクト開発チームの体制や働き方について、ご紹介します👻✨
TieUpsのエンジニアチームについて👉TieUpsのエンジニア採用ポジションはこちら組織カルチャー技術スタックアーキテクチャ図もっと知りたい方へイベント開催noteメディア掲載やブログ📌採用募集中のポジションプロダクトエンジニアカスタマーエンジニア
TieUpsのエンジニアチームについて
👉TieUpsのエンジニア採用ポジションはこちら
組織カルチャー
TieUpsが大事にしているエンジニア組織の文化の特徴を4つご紹介します👻✨
一人親方の集まり
TieUpsのエンジニア組織は、issueをアサインしないことを方針としています。
issueAが終わり、次はissueBが振られ、、、ということがが続くと、 「永遠の宿題 」と感じてモチベーションもなくなってしまいます。
全体の方向性を週一で伝えた上で、 どのissueをやるかは親方自身が興味や勉強したいこと、得意なことによって決めています。

同僚を助ける文化
メンバーそれぞれが自分自身が好きに使っていいチャンネル(Timesチャンネル)で、やってることや困ってることを呟くと通りすがりの誰かが助けてくれます。フルリモート体制ですが、心理的安全性を持った組織になっています。

AIツール使いたい放題
2022年11月に「ChatGPT」がリリースされてから約3ヶ月後、TieUpsではエンジニアメンバー全員へChatGPT、GitHub Copilot等のAIツールを無料提供することといたしました。
スタートアップならではのスピード感のある決断を重視している中で、CTOが試験的にChatGPTやGitHub CopilotなどのAIツールを活用したところ、以下の要素から時間効率が格段に改善したため、全社への導入が決定しました。
・自然言語でのコード作成や、コード提案による効率化
・AIによるチェック機能での正確性の向上
・コード参照機能を使ったコード再入力による時間の短縮

日本最大級のプロフィール作成ツール「lit.link」での開発経験
TieUpsが提供するプロダクト「lit.link」は、日本最大級でユーザー数300万人・月間7,000万PVを超えるWebサービスです。比較的大規模なサービスの中でよりエンジニアとしての経験を積んでいただくことができます。

技術スタック

アーキテクチャ図

もっと知りたい方へ
イベント開催
TieUpsでは、不定期でエンジニアさん向けのイベント開催をしています!
👇ぜひconnpassフォローしてください👇
👇過去イベントの様子

note
TieUpsのエンジニアチームに関するnoteはこちらから👀
メディア掲載やブログ
タイトル | 媒体 | 公開日時 |
---|---|---|
Claude3とDataForSEOをLangChainでつないで作るSEOライターAI | ブログ | 2024年4月12日 |
動的画像リサイズAPIを作る | ブログ | 2024年3月30日 |
Cloud BuildのCI/CDを高速化してみた | ブログ | 2024年1月21日 |
TieUpsで一年働いてみて感じたこと+やってみたこと | ブログ | 2023年10月25日 |
韓国人エンジニアがTieUpsを選んだ理由 | ブログ | 2023年10月25日 |
フロントエンドエンジニアが他部門とスムーズに連携する秘訣 | ブログ | 2023年10月25日 |
Google Clpud「TieUps:Looker の採用でフルスクラッチで半年かかると想定したダッシュボード機能の開発を 1 か月半で実現」 | メディア | 2023年3月13日 |
エンジニアの世界にも、“ありがとうとお疲れ様”を定着させたい。TieUps社CTOの密かな野望 | インタビュー | 2022年5月31日 |
📌採用募集中のポジション
プロダクトエンジニア
カスタマーエンジニア
©︎ TieUps, Inc